fc2ブログ

かりるーむ株式会社(cariroom) cari.jp

07/22のツイートまとめ

k110408

「2019年7月21日分 共同親権 単独親権 by かりるーむ https://t.co/as1mlxSanD」をトゥギャりました。 https://t.co/1zz5CmvVOP
07-22 12:50

@aplacein 適当ではなく、継続性原則と母優先原則で、同居母なら他を不問にして勝たせているのだと思います。だから、余計たちが悪く、子の人権(自由)を端的に保障して、家裁の実権を減らす運動であるべきだと思います。最低限の面会と自由な任意交流を保障すべきです。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 12:41

同居母が勝つ運用(先例)が定着したので、先例として踏襲(先例主義)。また虐待の場合も、同居母なら自分じゃなくてもその判断をしたと言えるので安心。わざわざ別居父を親権者にして虐待があれば目立つ。日本人は世界の非常識でも地元の運用なので意味があると思ってしまう。 https://t.co/as1mlxAyZ3 https://t.co/YoRUXUhmzd
07-22 11:49

@aplacein 親権者変更手続なんて出来レースの形だけ公募(内部採用が決まっているのに外部から応募)みたいなもの。子供の人権(自由)が、法曹界の自分らを通せ(でも、出来レースで棄却)という運用で侵害されているだけ。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 11:31

単独親権派は、虐待などがあっても有名無実な親権者変更手続を通すのが筋と言うが、子供は人権享有主体なのだから、国家の不干渉を規定した人権(自由権)の保障の下、子供本人に端的に別居親の所へ逃げる自由(居住・移転の自由)等を行使させるのが筋。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 11:15

自由が保障されていないのが奴隷なので、わざわざ片親の独裁・独占を認めて、子供の人権(自由)を侵害し、同居親だから安心とみなす無責任な命綱で密室に放り込む現行単独親権制はまさに現代の奴隷制度。 https://t.co/as1mlxAyZ3 https://t.co/P45YP0er8S
07-22 10:10

@reijiemonsf @Toyokeizai 選択肢が豊さであって、いじめも虐待も、選択肢がそれしかない(その学校に登校せざるを得ない、虐待親がいてもその家に帰らざるを得ない)ことに起因することが多いと思います。選択肢を複数にできれば劇的に解決する可能性が高く、社会にそれを求め続けるべきだと思います。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 10:01

@wasedasystem06 勝負は時の運、気にすることはないですよ。次はもっと応援できるようにこちらも力をためます。お互い精進あるのみです。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 09:49

@reijiemonsf @Toyokeizai 子供が虐待状態から逃げるためにも、ネグレクト状態を補うためにも、別居親やその祖父母・家族・親戚とのアクセスを保障するのは急務です。子供の人権(自由)侵害として、世界中から批判されているにも関わらず、単独親権派の妨害もあって、マスコミも発信に及び腰です。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 09:33

@reijiemonsf @Toyokeizai 子供は本当に別居親やその家族に会う価値がないのなら、人権(自由)を保障された状態で会わないという選択をすればいいのであって、人権(自由)を侵害された状態で会えない現行の単独親権制は一律に間違っていると私は思います。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 09:15


@reijiemonsf @Toyokeizai おつらい経験をされたのですね。単独親権派は子供は同居親(単独親権者)を慕っており、別居親は嫌っているので、今の制度が良い(今の制度のままでいい)と主張しています。別居親でない当事者の方が発信することはすごい価値があると思います。 https://t.co/as1mlxAyZ3
07-22 09:05

誘拐というより監禁。子供の人権(自由)を保障して、子供本人の逃げる自由を守るべき。 https://t.co/as1mlxAyZ3親による「誘拐」が容認されている日本の異常 なぜ離婚後の共同親権が認められないのか | 政策 - 東洋経済オンライン https://t.co/eKMcqT1Uzl #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
07-22 08:20

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する