k110408
@kyoko19700422 感情的なものもあるとは思いますが資料は何が活きるかわからないのでとっておいた方がいいと思います。私がkyokoさんの立場なら多少いろいろ試す気もしますが、状況もわからないのに無責任なことも言えないので、この程度ですみません。
11-29 11:53@kyoko19700422 養育費は扶養義務が根拠になっています。扶養義務は必ずしも未成年に限定されるわけではありません。ただ、社会通念もあり未成年の子に対しては生活保持義務(余裕がなくても扶養)となるのに対しそれを過ぎると生活扶助義務(余裕があったら扶養)となったり認められにくくなったりすることはありそうです
11-29 11:17男は一人で何人でも妊娠させられるわけで無職もて男がいれば養育費の不払い率も平均額も幾らでも下げられます。払う意思なく子を作りまくる無職男には算定表も司法も無力。弁護士案件は高所得者相手が多いはずで経済力のある男相手ならほぼまともな額とれます。正社員に対し無職叩きしても意味ないです https://t.co/rj9FoAHAUe
11-29 09:50
スポンサーサイト