k110408
@ZWBoNaofC60Z3DR そうですね。そういう部分はあると思います。ただ、今回は里親にも親権を与えて(実親と同格にして)子供の意思を基準に実親の請求を拒絶するのが妥当と思った次第です。国の親権制限を全て否定するわけではありませんが不当判断が起こりやすいとも思います。少し配慮が足りなかったかもしれません。
09-19 23:14国が親権に制限をかけるというより、親権は実両親含めより多くの人が持ち、子どもは親権者の誰か一人をお目付け役にしていれば、自由に(望むように)行動できるようにすべきだと思います。#こどもにじゆうを #単独親権は廃止か骨抜き https://t.co/1uH54k6A6B
09-19 22:07@ishinkushida 裁判官によってさじ加減が変わるのもありますが、時間経過で母優先の効果は弱まり、同居親優先がどんどん強くなります。ですから、例えば訴訟外交渉を引き延ばす、調停を引き延ばす、裁判を引き延ばすことで母親優先はどんどん弱くなり、同居親優先が強くなり、母優先を実感できない人も多いでしょう。
09-19 12:26『2018年09月18日の鈴木社長のツイート』かりるーむ株式会社(cariroom)…|https://t.co/wjnf8Lz0Sk
09-19 01:11@ishinkushida 最近は母優先より同居親優先が強くなってきてるので影響があるというより現状最優先です。ただ、現状が作られて間もないなら母優先で父の連れ去りをひっくり返すとき連れ去り前の監護が出ます。ただ、それも連れ去り前は母がやっていたはずという推定(偏見)に基づく、というより母優先判決用の枕詞です
09-19 00:23