fc2ブログ

かりるーむ株式会社(cariroom) cari.jp

2017/02月中旬

古文データベース
http://cari.jp/?k=%8C%C3%95%B6

[終助詞]念押し:かし。禁止:そ・な。詠嘆:かも・かな・か・も・な・や

願望終助詞:ばや・てしがな・にしがな、なむ、もが・もがな・がな

し+体言の「し」は過去の「き」

「だに」限定用法(せめて~だけでも):だに+(未来)意志・仮定・願望・命令

「て」の識別:真下が助動詞なら「て」も助動詞。但し、「てば・てばや」の「て」は助動詞。

已然+ば:順接確定条件。已然+ど・ども:逆接確定条件。

「の」:主格(が)。同格(で)。連体格(の)。準体格(のもの)。連用格(のように)。

已然+ば(確定条件):ので・ところ・といつも

一味苦難(1397)カルマル同盟。以後2さ(1523)デンマーク=ノルウェー二重王国。

19日(日)

車で外出。駐車場で髭剃り。その後、帰宅。

歩いて出かけ、フードコートのモスバーガーに行き、買って帰る<昼食。

夕食:ガスト宅配でチキンバランス弁当。

夜、横になり、動画を視聴。アニメはhuluで「ヒックとドラゴン」、日本語吹き替えと英語音声・字幕を若干の時間差で並行して見たりする。他、GAOで駄菓子アニメの「だがしかし」。
スタディサプリで政治経済(経済編の財政)・古文文法(呼応の副詞)・物理(波動)など視聴。

18日(土)

昼近くに起きる。

ブランチ:弁当、味噌汁。

昨日に続き税理士事務所に行き、資料をお届けするが・・・確認不足でまた、足りないものが出た。

夕食:インスタントきつねうどん。

古文文法(終助詞等)・政治経済(経済編の金融・財政)の授業を視聴。他、別時間帯に数学(場合の数)の問題を若干。
あまり気がのらない(集中力がない)ときは伊藤賀一先生等社会科の緩い講義を視聴することが多い。
横になって最初のうちは授業動画と娯楽系等他の動画を適当に切り替えながら過ごすことが多い。

夜食はチキンタツタバーガー、(串に刺してないパックの)焼き鳥など。
日本酒のスポーツドリンク割を飲み始める。
そろそろ授業視聴は切り上げる(寝る準備モード)というときにお酒を飲み始めるという感じ。
お酒が入ったけど、ちょっと学びたいときは英語の映画作品を流したりする<今日はマダガスカル3。
チーズも食べ始めるがほとんど食べれない。つまみチーズ久しぶりだけどほとんど食べれないのは近年顕著な傾向。チーズを体が受け付けにくくなっているということか。

アニメ「一週間フレンズ」の視聴終了。

ツイッターのログから。「おかあさんといっしょ」の対義語は「おとうさんはべっきょ」だそうな(^^;。

17日(金)

夕方、税理士事務所に行く。途中、マックのドライブスルーによる。

横になり、劇場版海外アニメ「ヒックとドラゴン」を視聴。

夜中、横になりつつアニメ「一週間フレンズ」を視聴。
寝つきが悪く、朝方になる。6時とかにようやく寝た。

16日(木)

英語「比較」・数学「個数を数える(場合の数)」など視聴。

トムクルーズ主演のマイノリティ・リポートを視聴。

huluに「しまじろうとクジラのうた」があって時々目にとまるが、これ(白クジラのくぅちゃん)を目にするとYを想いだす(まあ、いつも思い出しているんだけど)。

15日(水)

14時台頃昼食(ガストの宅配弁当)。

O銀行に行く。

英語音声・英語字幕・日本語吹き替えが揃っているもので本日見つけたもの<hulu。
ヒックとドラゴン(海外アニメ)、プライベート・ライアン、タキシード、G.I.ジョー。
ジャッキーチェンのタキシードはDreamWorksだった模様。
DreamWorks作品でこの手のものが多い。

13日(月)

昼食:フライドポテト、レンジご飯、ケンタッキーフライドチキン。

12日(日)

遅めに起きる。

難民認定、厳しい日本
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170212/CK2017021202000082.html

ブランチ:炊き込みご飯、おでん。

車で外出した後、帰宅。

熊手で若干土を耕し、食事で出たレモンの種を裏庭に埋めておいた。

車で外出した後、帰宅。

世界史・古文・数学の授業を視聴。

11日(土)

母の来訪で起きる。母が福井に遠出する予定だったが取りやめたとのこと。
電話の着信全く気付かず。違う部屋にある携帯の着信音は寝てるとわからないもの。

朝方だるかった。

融資関連で必要な書類を作成。

(昨日の夜に引き続いて)世界史の論述用授業を視聴。
だいたい授業のペースに合わせて大抵の年号は浮かぶけど(基本的なものが多いので)、一瞬混乱して早送り的・巻き戻し的に年号を特定するものもある。
行き過ぎ・・戻り過ぎ・・これぐらいの時期・・ああこの年号だ、思い出した・・的な感じか。

昼食:ハンバーグと白身フライの弁当(キャベツ・漬物)、インスタント味噌汁+わかめ。
食事中に母がおかずを作って持ってきてくれた。今は食べずあとで食べることになった。

横になって、授業やアニメの動画を視聴。
huluは英語学習的な動画に特化して利用しようという傾向が強まっている。
つまり、英語音声・英語字幕・日本語吹き替えが揃っているもの。
それが揃っていないものはGYAOやabemaTVなどで見るけど控えめにという感じか。
そこまで徹底されてはいないのでhuluでも見たいものは見る。
ただ、「視聴中」画面に英語学習的なものが並んでいた方が使いやすい・・のか気分がいいのか。
アニメはhuluで「マダガスカル2」、abemaTVで「とある科学の超電磁砲S」を少しだけ。

出かけようとしたら雪がちらつき始めたり、工事中で出にくかったりしたので取りやめ。

しばらく横になる。

夕方からお腹を壊す。朝からの体調不良の流れか?。

夕食は、昼に持ってきてもらったおかずを食べ、その後少しして炊き込みご飯などを母が持ってきてくれたのでそれを食べる。

夜、横になり、講義動画やhuluの動画を見た後、abemaTVで「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダーズ」を視聴。復活したDioを承太郎が倒すお話しでちょうど最後の数話がやっていた。

風呂に入る。前回バイトNさんが来た時に話が出て以来、白い入浴剤を入れるのが日課になっている。
お風呂から出て、手の爪を切る。

横になってabemaTVで銀魂を視聴。体のところどころが若干痒い。キンカン塗ったり加湿器かけたり。
スポンサーサイト



[世界史10]

「ムハンマドなくしてカールなし」の視点から西欧中世世界成立を論ぜよ

 7世紀にムハンマドが始めたイスラム教は勢力を拡大していき、661年に成立したウマイヤ朝はジブラルタル海峡を通り西ヨーロッパに侵入。イベリア半島の西ゴート王国を滅ぼし、その後も勢力拡大を図るが、732年トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国に敗れ、ピレネー山脈がイスラム教圏とキリスト教圏を分ける境界となる。
 また、従来キリスト教圏のビザンツ帝国領などであったシリア・北アフリカなどはイスラム圏となり、キリスト教圏は地中海交易を縮小せざるを得ず、水運による物資の移動が限られた自給自足的な内陸農業国家としての性格を強めていく。
 このような人や物資の移動が限られ、イスラム勢力やノルマン人など外圧の中で、人々は結束する必要に迫られた。土着の人々は土着の領主と土地を媒介とした封建的主従関係(契約関係)を結び、領主は国王と主従関係(契約関係)を結び、ローマ教皇等宗教勢力と国王等政治勢力は宗教的権威と政治的庇護を相互に与えあう封建的関係が形成していく。この一環として800年にカール大帝はローマ教皇レオ3世から西ローマ皇帝として戴冠される。
 このようにして西ヨーロッパの中世世界が形作られ、成立していったと考えられる。

(注)これは歴史好きの答案。模範解答かは不明。間違いもあるかも。

第1・3回十字軍とイスラム王朝の 関係を論ぜよ[世界史9]

 イスラム王朝であるセルジューク朝の勢力拡大でキリスト教国であるビザンツ帝国が圧迫され、ビザンツ皇帝はヨーロッパのキリスト教世界に救援を要請。ローマ教皇ウルバヌス2世は1095年クレルモン宗教会議を開き、キリスト教国はイスラム圏へ第1回十字軍を派遣し、イェルサレム王国が建国される。
 その後、イスラム教国であるアイユーブ朝のサラディンはイェルサレム王国を攻撃し、その領土の大半を占領。これに対し、ヨーロッパ諸国はアンジュー朝のリチャード1世などを中心に1189年第3回十字軍を派遣し、アイユーブ朝と交戦した。
 これら十字軍はキリスト教圏(ヨーロッパ)とイスラム教圏の政治・軍事的緊張をもたらすと共にヨーロッパの目が中東・北アフリカ方面に向かい、地中海交易・文化的交流等を促進するきっかけにもなった。

(注)この記事は歴史好きの答案。模範解答かは不明。間違いもあるかも。

子供拉致・監禁問題(子供の自由 権保障要求)2017/02下旬

10Cシーア派、11Cスンナ派の意味を 論ぜよ[世界史7]

「10世紀はシーア派の世紀、11世紀はスンナ派の巻き返し」の意味を論ぜよ

 10世紀に入るとスンナ派のアッバース朝の支配が揺らぎ、メソポタミアでは932年成立したシーア派のブワイフ朝が946年頃に首都バグダードに入城し、大アミールの称号を得て、アッバース朝の政治的実権を奪取した。
 また、北アフリカでは909年にチュニジアでシーア派のファーティマ朝が成立し、勢力を拡大して969年にはカイロを建設した。
 これらブワイフ朝やファーティマ朝の隆盛が10世紀はシーア派の世紀と言われる理由である。
 しかし、11世紀になると、スンナ派のセルジューク朝がブワイフ朝を滅ぼす。
 また、北アフリカでは、スンナ派のムラービト朝が起こり、マグレブ地方(北アフリカ西側)のファーティマ朝の領土を奪取し、ファーティマ朝は勢力を縮小することになった。
 これらが11世紀はスンナ派の巻き返しと言われる理由である。

(注)歴史好きの答案。模範解答かは不明。間違いもあるかも。

[English/日本語]

Request for Rectification of Support of Confinement Under the Logic of
Custody Rights in Japan
Rather than protecting the state of confinement brought about by one parent
(principally the mother), the right of the child to have the freedom to
choose and change his or her residence (Article 22 of the Constitution of
Japan) should be protected.
The current custody right has become the right to protect a state of
confinement. In Japan, if the female parent abducts/confines her child, she
is regarded as having custody from the moment of abduction/confinement, and
she is treated as having a strong right to custody.
All rights concerning children become able to be exercised by the female
parent (mother), and the male parent (father) does not have parental rights,
but only the obligation to pay money. It is also the freedom of the mother
not to let the child meet the other parent. The right to meet the child,
etc. has no practical effect.
Public institutions openly state the thinking that if confinement occurs,
the right of custody is formed (even if the child is unwilling), and the
confining parent may continue confinement. It similar to saying that if you
rape a person, it gives you the right to rape, and you can continue to rape
in the future.
In some cases, if a male parent continues custody for a long period of time,
priority may be given to the male parent, but concerning the state of
custody also, if the female parent starts confinement, she is protected, and
if the male parent starts it, there is a notable tendency for that right to
be obstructed or eliminated. Thus, it can be said that this is a system that
prioritizes the female parent. Moreover, regardless of which is prioritized,
the problem is the present situation in which the confiner's prioritized
right to confinement continues to prevail over child's rights (freedom).
Children placed in a situation in which their right to be free from being
held in bondage of any kind (Article 18 of the Constitution of Japan) is not
guaranteed, and there is no end to the unhappiness created by child abuse.
Even though women are favored to acquire custody of children, they are
unable to stop the abuse of their grandchildren, eventually making many
people unhappy.
We should abolish this kind of system, which has created a hotbed of child
abuse, and give priority to the right of self-determination of children
(freedom to choose and change residence) rather than prioritizing the right
of confiners to confine children.
The Constitution of Japan ensures the right to have the freedom to choose
and change his or her residence, and this right can be directly exercised
without the need for legislation. The legal system, government, police, and
public facilities (such as nursery schools) should be aware of this and
should not continue to justify confinement based on the concept of custody.

監護権という理屈を用いた監禁擁護の是正要求
一方親(主に女親)による監禁状態を護るよりも、子供の居住・移転の自由(憲法22条)を護るべきである。
現在の監護権は監禁状態を護る権利と化しています。女親が子供を拉致・監禁してしまえば拉致・監禁した瞬間から監護しているとされ、監護権という強い権利が生じたと扱われるのが日本の現状である。
子供に関する権利は全て女親(母親)が行使できるようになり、男親(父親)の親権は権利ではなくお金を出す義務だけになります。子供に全く会わせないのも女親の自由です。面会交流などの権利は実効性がなく絵に描いた餅です。
監禁したら監護権が発生して(子供が嫌がっていたとしても)監禁し続けられるという理屈を公的機関が堂々と述べます。これはレイプしたらレイプ権が発生してこの先もレイプし続けられると言っているようなものである。
男親が監護を長期間継続すれば男親が優先することもあるが、監護状態も、女親が始めれば保護し、男親が始めれば妨害・排除する傾向が顕著なので、結局女親を優先する制度と言える。また、どちらが優先するとしても、監禁者の監禁し続ける権利と化した監護権が、子供の人権(自由権)よりも優先される現状が問題である。
子供には奴隷的拘束からの自由(憲法18条)も実質的には保障されていない状況にあり、児童虐待による不幸が後を絶たない。
女性にとっても、子供の親権取得には有利でも、孫の虐待を止められなくなり、多くの人を結局は不幸にする。
児童虐待の温床となっているこのような運用を廃止し、監禁者の監禁し続ける権利よりも、子供の自己決定権(居住・移転の自由)を優先すべきである。
憲法上の居住・移転の自由は自由権であり、本来具体化立法がなくても直接行使できるものである。司法・行政・警察・公共施設(保育園など)はそのことを自覚すべきであり、監護権という概念を用いて監禁を正当化する運用をやめるべきである。

トルコ民族の歴史を論ぜよ[世界 史8]

トルコ民族は元々アルタイ山脈付近を原住地としていた中央アジアの遊牧民であると考えられる。
その後、中央アジアはトルコ系の突厥が覇権を持つが、唐に吸収される。
次に、トルコ系でマニ教を国教とするウイグルが覇権を持ち、ウイグルは唐の内乱である安史の乱の平定に活躍する。
中央アジアでは初のトルコ系イスラム王朝であるカラハン朝が999年にサーマーン朝を滅ぼし、この一帯がトルキスタンとなる。
中央アジアで11世紀に勃興したトルコ系イスラム王朝のセルジューク朝はバグダードに入城し、スルタンの称号を得て、中東の覇権を握ることに成功するが、ビザンツ帝国との抗争をきっかけに十字軍の来襲を招くことになる。
アム川上流のバクトリア地方(アフガニスタン付近)ではトルコ系のガズナ朝が勃興し、インド進出の足掛かりを作り、1206年にマムルーク(トルコ人傭兵)が北インドに奴隷王朝を建国。以後、(ロディー朝を除く)デリー=スルタン朝・ムガール帝国とトルコ民族が(北)インドを支配していく。
1250年にはエジプトでアイユーブ朝に代わりマムルーク朝が成立、1260年にはモンゴルを撃退し、アッバース朝の王族を匿い、カリフ的正当性を継承していく。
1299年にはトルコ系のオスマン帝国が成立する。1402年アンカラの戦いでトルコ系のティムール(帝国)に敗れ、オスマン帝国は一旦中断するが、その後復活し、小アジア(アナトリア高原)からバルカン半島・中東・北アフリカと版図を広げていくことになる。
1453年にビザンツ帝国、1517年にエジプトのマムルーク朝を滅ぼす。また、1529年第一次ウィーン包囲・1538年プレヴェザ海戦に勝利するなど隆盛を極めたが、1683年の第二次ウィーン包囲の失敗以後、次第に勢力を弱めていく。
第一次世界大戦で敗北し、セーブル条約を締結。オスマン朝は滅亡し、小アジアにはアンカラを首都にケマル=パシャを中心としてトルコ共和国が成立し、現在に至っている。

(注)この記事は歴史好きの答案。模範解答かは不明。間違いもあるかも。

アッバース朝期イスラム世界の宗 教的分裂を論ぜよ[世界史6]

アッバース朝は750年にウマイヤ朝を倒し成立したスンナ派イスラム王朝であり、1258年にモンゴル帝国のフラグに滅ぼされるまで続いた。
ウマイヤ朝の領土を継承し成立当初はイスラム世界の多くを統治できていたものの、756年にウマイヤ朝の王族がイベリア半島にコルドバを都とする後ウマイヤ朝を建国した。
アッバース朝はシーア派の協力を得て建国したもののシーア派を粛正しており、シーア派の不満を内包するという不安要素を抱えていた。
アッバース朝は第3代カリフのハールーン・アッラシードの頃(800年頃)に全盛を迎えるもののその後支配が弱体化していく。
909年にはチュニジアにシーア派(7イマーム派)のファーティマ朝が建国され、カリフを名乗り、969年にはカイロを建設するなど領土を拡大していく。929年には後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン3世もカリフを名乗っており(三カリフ時代の開始)、イスラム世界は宗教的指導者が並立し分裂状態となっていった。

(注)歴史好きが書いた答案。模範解答かは不明。間違いもあるかも。

ポエニ戦争後の古代ローマの社会 変化を論ぜよ[世界史5]

 ローマはフェニキア人のカルタゴとの三度のポエニ戦争に勝利し、イタリア半島以外の領土(属州)を獲得・拡大していった。その結果、穀物等を大土地所有により大量生産するようになり(ラティフンディア)、安価な穀物等が出回るようになった。
 ローマの軍備(重装歩兵)を担っていたローマ市民(平民)の多くが中小農民であったことから、これらの人々が没落し、ローマの社会は動揺し、紀元前133年のグラックス兄弟の改革を皮切りに内乱の一世紀に突入した。
 その中でマリウスが軍制改革を行い、私兵集団を作るようになり、その後の有力者もそれにならった。
 また、有力者はパンと見世物により、没落した人々の支持を集めるようになり、群雄割拠した有力者の争いにより、社会は混乱した。

(注)この記事は歴史好きの答案。模範解答かは不明。間違いがあるかも。
次のページ